ジレッタント 彷徨と喜憂

物見遊山が好きです

photo komoro 2021 浅間国際フォトフェスティバル

大手ストックフォトのamanaが主宰している、浅間国際フェスティバルは2018年にスタートした。

 

 

2018年と2019年は、長野県御代田町で開催され、コロナ禍にあった2020年は休止となった。そして、ことし2021年は、同県の小諸市で開催された。

 

 

 

直前の記事は、編集したうえで掲載した。継続性のある形で、この記事を書きたかったという、ただそれだけの思いからだった。

 

 

素人なりにも、私は常々、文化活動は継続的であるべきだと考えている。このフォトフェスティバルが4年の長きにわたって続いたことは、喜ばしいことだと思う。

 

 

 

会場となった小諸は、鎌倉時代から続く城下町で、江戸時代に隆盛を極めた。

小諸城址跡はしっかりと整備管理されており、一年を通して観光客が訪れている。

 

f:id:iwamurada:20211114120055j:plain

 

小諸城址の懐古園には、3つの展示が設けられていた。

入り口から石畳を歩く。

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120329j:plain

f:id:iwamurada:20211114120334j:plain

小池健輔 Boat(2018年)

 

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120106j:plain

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120138j:plain

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120128j:plain

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120117j:plain

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120147j:plain

 

大坪晶 Shadow in the House(2017年〜)

1817年に小諸藩主の牧野康長が建立した武器庫。庫内に作品が飾られた。

室内の中に、また室内がある。何とも言えない浮揚感のある空間。

 

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120257j:plain

 

 

f:id:iwamurada:20211114120159j:plain

伊藤昊 GINZA TOKYO1964(1964年)

 

 

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120624j:plain

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120655j:plain

山田梨詠 Family werden(2017年)

タイトルはドイツ語で「家族になる」の意味。日本やドイツで見つけた古い家族写真を使った作品。左側がオリジナルの写真で、右が再現セルフポートレート

 

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120354j:plain

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120346j:plain

森山大道 光と影(1982年)

森山大道の代表作のひとつ「光と影」から3点を抜粋。長いスランプから脱した時期だったという。

 

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120414j:plain

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120427j:plain

二本木里美 '70s TOKYO  TRANSGENDER(1970年代)

 

 

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120445j:plain

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120456j:plain

小池健輔 Unrest 他(2021年)

空き家となった、古い歯科医院内に3台の顕微鏡を設置。覗くと不思議な世界が展開されるが、残念ながら顕微鏡のレンズが小さすぎて、カメラの焦点が合わなかった。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120530j:plain

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120551j:plain

森山大道 Stray DOg(1971年)

北国街道沿いにある「ほん町屋館」の外壁には、森山大道の代表作が展示されている。「ほん町屋館」は、昭和40年代まで味噌・醤油醸造を営んでいた商家跡。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114120611j:plain

水谷吉法 MOONLIGHT(2014年)

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114122049j:plain

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114122101j:plain

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114122114j:plain

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20211114122109j:plain

 

Vivian Maier   Self portraits(1950年代〜1970年代)

江戸時代に小諸宿の脇本陣だった粂屋には、没後に評価が高騰したヴィヴィアン・マイヤーの作品が展示されている。

背筋がピンとなるような会場の雰囲気で、謎めいた履歴の作品を鑑賞した。

 

 

 

小諸城址は、私が半世紀以上通っている場所なので、展覧会の開催に携わったわけではないけれど、何だか感慨深いものがあった。

 

 

8月某日の出来事でした。

 

photo miyota 2018 浅間国際写真フェスティバル2018年

2018年に他のブログで書いたものを編集整理して掲載する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Plus Agnes Varda & JR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

chad mooreの写真。

 

いずれの写真も、2018年の9月まで長野県御代田町の旧メルシャン美術館跡地で行われていた写真展のものだ。写真展は、ストックフォト大手のアマナが運営しているIMAが、文化庁オランダ大使館の助成を得て開いた。

 

 

2018の年の秋だったと記憶しているが、代官山のTSUTAYAで写真集の出版記念のサイン会があった。筆者は、agnis, bのギャラリーで開催された個展の方に行ってきた。

 

 

 


そこから遡ること2年前の2016年、文化カルチャーがテーマという話で受けたスタートアップ企業のライティングの仕事をしていた。

 

 

 

本邦最大手の映像会社と勤め先が契約しており、カメラマンと仕事をすることが何度かあった。といっても、スタートアップIT企業によくある、すべての業務進行はネット上だったので、当然、ディレクションがすべてネット上で行われ、電話でのコンタクトさえもNGだった。

 

 


こんなことは無視して、なんどもカメラマンに電話して、コミュニケーションを図った。こちらの意図を伝えるために。

 


各地方には、すぐれたフリーランスのプロカメラマンがおり、本当に良い写真を撮ってくれた。

 

 

経費削減のため、ライティング(lighting)は一切無しの条件だったが、光の出し方をうまくやってくれるように入念にリクエストすると、彼らなりの独自性を出して、味のある写真が出来上がってきたものだった。

 

 

 

 

ある日、撮影を終えたばかりのカメラマンから電話がかかってきた。

 


彼は30分以上、女性モデルを賞賛した。


「こんな勘の良いモデルに出会ったのは初めてだ」と何度も話したうえ、語り口が次第に熱を帯びてくる。

 

 


キャリアのあるカメラマンだったが、筆者もそれなりに歳を取っているので話半分に聞いていた。

 

 

 

しばらくしてから写真が納品された。

 

 


確かに良い写真だった。

 

 


美しいとか綺麗だとかいう問題ではなく、素直に良いと思った。100枚ほどの作品を眺めて選択する作業に入った。気付くと3時間が過ぎていた。

 

 

 

 

翌日、IMA(今回の写真フェスの主催)から、メールが入った。

 

 

 

前回の記事で写真を載せたchad mooreの師匠のRyan McGinley(ライアン・マッギンレー)が女性モデルを募集しているという告知だった。リンク先を開くと、HPの当該ページにたどり着いた。募集期限は、1週間後だった。

 

 

 

すぐにカメラマンに連絡を取り、リンク先を送って、件のモデルに応募してはどうかと話すよう依頼した。

 

 


先日のモデルは上昇志向が強く、「有名になりたい」と何度も言っていたそうだ。

 

 

 

1か月ほどして、カメラマンに連絡をしてみた。彼女は「心の準備ができていない」という理由で応募しなかったという。

 

 


私のメールに締め切り直前の応募告知が入ったのも運命だった。

 

 


モデルが断ったというのも運命だった。

 

 

 

 

ただ、彼女が採用されたかどうかは誰にも分からない。これも運命だと思う。

 


Massimo Vitali&谷尻誠

 

 

 

 


 

 


鈴木理策 Sansation 2009

セザンヌが描いたサン・ヴィクトワールが、浅間山と重なるように展示されていた。幼少のころから眺めていた浅間山が、こんな風に見えるとは思ってもみなかった。うまく撮れなかったけれども。

 

はりこし亭 長野県小諸市

信濃の小諸には毎年のように行っている。

しかし、まだ町の端から端まで探索したわけではない。

 

そういう意味では未開の地と言えなくもない。

 

小諸は、浅間山の麓のなだらかな傾斜にある城下町。

お城が傾斜の最下方にあり、その上に城下町がある。これは日本で唯一と地元の人が言っている。

 

小諸城址の下にも集落があり、その辺りに温泉宿「中棚荘」がある。

 

中棚荘の一角に、立派な古民家を移築した和食処がある。

 

店名を「はりこし亭」と呼ぶ。

 

 

f:id:iwamurada:20210911141333j:plain

 

小説家の島崎藤村の作品「千曲川のスケッチ」の一節にある「ハリコシ」(まんじゅうの一種)から借りたらしい。

 

島崎藤村は、中棚荘からほど近いところに、小諸義塾という学校を創り、文筆活動とともに教育にも力を入れた。

 

f:id:iwamurada:20210911141352j:plain

 

 

聞くところによれば、「はりこし亭」と命名したのは、ギタリストの渡辺香津美氏だそうだ。

 

これには少なからず驚いた。渡辺氏は、毎年このはりこし亭でコンサートを開いているという。

 

筆者は渡辺香津美氏のファンだったため、その意外さに、驚きがなおさら大きかった。

 

渡辺香津美氏は今年でデビュー50年、もうすぐ68歳になるという。

 

 

昨年、都内から軽井沢に居を移したらしい。どれも自身のツイッター等の情報なので、間違いないと思う。

 

最初にライブで聞いたのが、筆者が18歳(渡辺香津美氏が30歳)の時だった。

友人のドラマー、ギタリストに誘われて偶然に観に行った。

圧倒されたのを覚えている。

 

前後して、YMOアメリカツアーに参加していたはずだ。

 

出身のジャズはもとより、ロック、ブルース、プログレ、フラメンコ、クラシックギターと、どんなジャンルのものでも高い水準の演奏を披露する。

 

ラリー・コリエル、井野信義との勉強トリオ。

 

キング・クリムゾンの再現(コピーではない)を狙ったという、Spice of Life

(Bill Brudford、jeff Barlin)。

 

マイケル・ブレッカー、スライ&ダンバー等を擁した、MOBO

 

Bunny Brunel 、Chad Wackermanとのトリオ、Kilowatt。

 

バカボン鈴木金子飛鳥、ヤヒロトモヒロとのレゾナンスボックス。

 

山木秀夫とのsusi。

 

など数えきれないほどのユニットやバンドを組んで半世紀にわたり

活躍してきた。

 

と、ここで筆休み。

 

 

はりこし亭について書くつもりだったが、渡辺香津美氏の記事になってしまった。

 

いつだって脱線は楽しい。

 

本題に戻ると、お盆の前にはりこし亭を訪れた。

 

小諸城址はもう何度も行っているが、こんな近くにこんなに良い場所があったのか。

 

 

ランチの御膳は美味でした。

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20210911141405j:plain

 

 

 

 

 

Life in Art Auction @IDEE TOKYO

先週、行きつけの本屋に行ってきたら、ブルータスの新刊号が並んでいた。

タイトルを見たら、農業の特集だった。

品薄になっていて、もう少しで完売になりそうな勢いだった。

 

最近は、モノを特集した号がほとんどないように思うが、モノを扱うカタログ的な他誌に譲っているのかなと感じた。

 

しかし、驚いた。

 

まあ、それはさておき、個人ブログは売り上げのことは考えなくても良いので、

自分の好きな時に好きな事柄を取り上げれば良いから本当に楽だと思う。

 

アフィリエイトをたくさんやっていたら話は別なんだろうけれど。

 

 

 

前書きが長くなったけれど、8月10日に出張するために、東京駅に行ったら、

時間があったので、イデーに寄って見た。

 

イデーは、黒崎さんが株を無印に売却しているため、90年代後半に南青山に旗艦店をオープンした華やかりしころの面影はないが、東京駅構内グランスタにある店を見る限りは、なかなか面白い展開だと思っている。

 

ちょうど、この日は、オークションを開催していた。

 

アーティストやクリエイター、ショップ経営者など、マガジンハウスなどの媒体で度々取り上げられている人たちが持ち寄った逸品をオークション形式で販売する試みだが、

強者だけあって、一般的なオークションとは趣を異にした品の数々に出会えた。

 

50人以上が出品している催し。中目黒のマイスターにいた、中原慎一郎氏(Landscape Products創業者)や郷古隆洋氏(Swimsuit Departmentオーナー)など、ブルータスで馴染みのある人たちも出品していた。

 

 

都合2回に分けて開かれたうち、前半の分を見学した。店舗の奥に細長いギャラリーがあり、そこで品物が陳列されていた。

 

 

お目当は、北欧家具taloの山口太郎氏、Roundaboutの小林和人氏、ビームス の南雲浩二郎氏。

 

 

南雲氏の出品物は写真集だったため、写真を撮るのは野暮だと思いシャッターは押していない。

 

 

 

山口氏の出品物は、alva aaltoの椅子、artek69だった。

 

20210911145447

 

白色ペインティングしてある古いもので、記憶が確かならば、座面の接合に特徴があった品物だったと思う。アアルトの作品は時代ごとの微妙な違いを味わうのは容易ではない。山口氏が出品する69ならば、その中でも由有り気のものだと思う。

 

座面がオリジナルかどうかは覚えていないが、良い色味だ。

 

 

 

 

次が小林氏の出品物。

 

f:id:iwamurada:20210911141252j:plain

 

この品々は、吉祥寺にあったころのラウンダバウトで展示されていたものと見紛うばかりだが、小林氏は、このラインアップを2000年代初頭から揃えていた、この筋のパイオニア

 

しかし、これって、マルセル・デシャンや、マン・レイの作品(もちろんオリジナルではなく復刻版)のような感じだ。まるでセゾン現代美術館にいるような気持ちになった。

 

 

 

吉祥寺店オープンの頃から通っていた。最初のころはお客さんがいなくて、店頭で長話をする機会が何度もあったのを思い出した。まだ代々木上原の新店舗(といってもすでに何年も経っているが)には行っていないので、いつか行って見たいと思っている。

 

 

f:id:iwamurada:20210911141228j:plain

 

 

 

 

 

初めてのシャンデリア

f:id:iwamurada:20210814200522j:plain

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20210814200449j:plain

 

 

 

ネットで一目惚れして購入したシャンデリア。

 

 

 

写真で見ると、その存在感から、とても大きな印象を受ける。しかし、実物を見てみると、ちょうど良いこじんまりとした大きさだった。

 

 

フランスからの輸入物だそうだ。

 

 

それはともかく、部屋に合うのかが心配だった。

 

 

拙宅の居間の天井高は2メートル50センチあるが、本体にチェーンを合わせた全長1メートル50センチほどはさすがに長過ぎるので、バッサリと切ってもらった。

 

 

拙宅の内装は、簡単に言ってしまうと、和モダン。

 

 

そこに、シャンデリアが合うのかどうなのか。とても心配だったが、取り越し苦労だった。

 

意外や意外、とても合う。

 

 

ダイニングテーブルの上には24年選手のフランスもののペンダントライトがあるので、この空間のライティングはフランスものばかり。

 

 

 

いわゆるLDKの間取りで、リビングの四隅には、光を調節できるダウンライトがある。

シャンデリアに、ダウンライトってなんとなく無粋に思える。

まあ、明るければそれで良いのだろうけれど。

 

 

ここは、ダウンライトを落として、ストックしていたテーブルライトをセッティングしてみよう。

 

 

ライティングしたら、とても良い雰囲気になった。

 

f:id:iwamurada:20210911141309j:plain

 

 

こちらも24年選手の、バルバ・コルシーニのテーブルライト。

バルバ・コルシーニは、ガウディの内装を手がけたことで有名らしい。

(包装箱には、スペイン語のコピーが記されており、日本語のステッカーにはスペイン製と書いてあったけれど、まあ、本当のところは分からない)

 

プールアニックが中目黒にあったころに買った。この時のプールアニックは素晴らしかった。

 

 

あとは、これも昔買った、自称?Le Klintのテーブルライト。確かにシェードは、klintのものだったが、クロームの本体には品番も何も書いていない。

 

 

ヤフオクでかなり安くかったので、これも本当のところは分からない。

 

当分、間接照明の研究に没頭するかもしれない。

 

 

石井幹子やカトリーヌ・メミもいいかなと思う。ワーゲンフェルトも合うように思う。

 

 

 

 

 

某所 訪問記

f:id:iwamurada:20210711084930j:plain

 

 

知る人ぞ知る存在の某所に行ってきた。

知人のFさんの付き添いで、いろいろと興味深い場面に遭遇することができた。

 

一階は、工房とストックルームで、二階が展示ルームになっている。

 

 

f:id:iwamurada:20210711084923j:plain

 

これだけたくさんの名作家具が集った空間に入ったのは、生まれて初めてのこと。

3時間の滞在時間はあっという間に過ぎていった。

 

f:id:iwamurada:20210711084858j:plain

 

 

 

f:id:iwamurada:20210711084850j:plain

 

上の画像は、いずれもレイアウト変更前の配置のもの。この後、Fさんの美的センスのもとで、ビジネスパートナーとともに、テキパキと位置を変えて行った。

変更後の写真を撮るのを忘れるくらいの手際良さだった。

 

 

f:id:iwamurada:20210711084840j:plain

スカンジナビアの家具がほとんどだが、ピエール・ジャンヌレやシャルロット・ペリアンなどのフレンチのビンテージも扱っている。(ピエール・ジャンヌレはスイス出身だが、フレンチ家具という括りで語られることが多いので、ここではそういう表現をする)

 

 

f:id:iwamurada:20210711084829j:plain

 

 

f:id:iwamurada:20210711084821j:plain

 

同じ陳列だが、少し角度を変えて撮ってみたが、比べてみて印象が違うとも思えないけれど、折角撮ったのでアップします。

 

構築美と造形美に溢れたプロダクツ群。

 

コルビュジエのもとに集ったデザイナーたちだけのことはある(注・それ以外のデザイナーの作品もある)。

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20210711084815j:plain

 

 

異彩を放っていたスワンチェア。過去に何回も見ているが、このディスプレイの中にあっても、ヤコブセンのデザインは独特だと再確認した。

 

 

 

f:id:iwamurada:20210711084903j:plain

 

 

このシャンデリアがとても印象的だった。VILHELM LAURITZENの作品。復刻版ではなく、オリジナルとのことだった。

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20210711084911j:plain

 

 

AP(アンカーペーターセン)のソファや椅子も気になったし、オーレ・ヴァンシャーのコロニアルチェア、モーエンセンのロッキングチェアも良かった。

 

 

 

f:id:iwamurada:20210711084917j:plain

 

初心者から、マニアまで、さまざまな層のユーザーが満足するお店だと思う。

 

 

Fさんは、インテリア(内装)とディスプレイ全般を手掛けている。その美的センスは抜群だ。他業種・業態の店舗のインテリアデザインなどにも関わって、業績向上に貢献している。

 

過去10年間以上、一言二言の挨拶を交わす間柄だったのだが、じっくりと話す機会に恵まれたのは今回が初めてだった。

 

 

その多才さには驚いた。本業に限らず、インテリア施工や映像、コンサルティングなど、さまざまな分野において有言実行できちんと実績を上げている。

 

往復の道中含めて、5時間、楽しく過ごすことができた。

 

機会をくれた、Oさんに感謝します。

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter 於 ボヘミアンズギルド

f:id:iwamurada:20210601095428j:plain

Cage P19シリーズ

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20210601095437j:plain

Flowシリーズ

 

 

 

神保町にはアートを生業とする店が少なくない。

 

夏目書房もそうした店のひとつだ。

アート関連の古本屋が本業だが、絵画やアート作品も多く扱っている。

 

一昨年まで、近くの別のビルにあったギャラリー「ボヘミアンズギルド」を

本店の2階に移転し、時々、展覧会を開いている。

 

3月には、ゲルハルト・リヒターの展覧会が開催された。

 

紛れもない抽象画の小作が2点ほどあったが、プリント(印刷)されたエディション200部あるいは500部の作品の方が私には訴えるものがあった。

 

ロンドンのアートグループHENIのエディションという。

 

HENIのホームページを見ると、ダミアン・ハーストなどもエディションに加えられていた。

 

アルミニウムに特殊なプリント技法(クロモジェニック・​カラー・プリント)を使用し、抽象画のエディションとして完成している。タイプCプリントとも呼ばれるようだが、複数の写真を合わせたり、レイヤーしたり、アブストラクトな色彩を表現するそうだ。

 

まあ、そんな難しいことを考えながら、鑑賞していたわけではないので、割愛しても良い知識だと思う。

 

リヒターの有名な作品集「Landscape」に収録されている作品は、どれもOil on canvas、つまりキャンバスに書いた油絵。当たり前だが、リヒターの真髄はプリントではない。

 

会場には、油絵が2点展示されていたが、あまりにも小さいので、印象に残らなかった。しかし、これが本筋なのだと思う。

 

 

私が複製品(語弊があるけれど)の方に関心を示したのは、見る目がなかったからだろうか。

 

 

 

 

 

 

坂本龍一 弦楽5重奏

少し古い話になる。

一昨年2019年8月7日に岩手県陸前高田市を仕事で訪れた。

 

陸前高田には、東北大震災の発災で津波が襲った時に、流されずに残った松の木がある。

最寄駅から乗ったバスの窓から、終着に近くなった頃に見ることができた。

 

震災直後に「奇跡の一本松」として報道されたのは記憶に新しい。

 

海岸からしばらく小高い丘を登ると、文化ホールがある。そこで復興を祈念する集いが開かれ、取材に行った。

 

エンディングの催しとして、坂本龍一と東北ユースオーケストラの団員4人の5重奏による演奏が披露された。

 

東北ユースオーケストラは坂本龍一に率いられており、東日本大震災で被災した東北3県出身の小学生から大学生までの約100人で編成されている。

 

この日集まった4人の団員は、4弦楽(ヴァイオリン2挺・ヴィオラ1挺・チェロ1挺)を担当した。

 

これらの弦楽器は、東日本大震災津波の流木から作られており、被災地復興の旗印となるよう願いを込めて陸前高田の「奇跡の一本松」の木片も用いられているという。

 

坂本龍一が震災直後に作曲した「絆ワールド」で幕を開けて、「アクア」「美貌の青空」「レイン」と続き、YMO(イエローマジックオーケストラ)の曲目である「ビハインド・ザ・マスク」を弦楽重奏向けにアレンジして演奏した。

最後の2曲は、代表曲の「ラストエンペラー」と「メリークリスマス・ミスターローレンス」。

 

長いこと、各種の記録媒体では聴いてきたが、坂本龍一の演奏を生で観るのは、これが初めてだった。

 

聴衆は、地域住民ほか東北他県から集った、必ずしも熱烈なファンとはいえない普通の人々。1000人くらいはいただろうか。

 

拍手が鳴り止まずに、坂本龍一と楽団員は、ずっとスタンディングで応じていた。

 

聴衆にとっても、奏者にとっても、素直で実直な反応だったのだと思う。

 

f:id:iwamurada:20210601085459j:plain

プレス席から撮った写真。100ミリレンズしか用意していなかった。

 

 

掘り出し物 個人輸入 Alva Aalto Model 2 arm chair

アアルト は、共同創業者だったアルテック以外のメーカーでも製品を発表している。

この椅子は、Model 2と言われる製品で、10年ほど前にアルテックから復刻版が発表された。

 

これは、1930年代のもので、座面は張り替えられていると思う。メーカーは、フィンランドのO.Y. Huonekalu- ja Rakennustyötehdas A.B.。

 

このO.Y. Huonekalu- ja Rakennustyötehdas A.Bからは、パイミオチェアや42、400、 402などが1930〜1940年代に発表されており、好事家が利用する、北欧の一部のオークション会場では、しっかりと「O.Y. Huonekalu- ja Rakennustyötehdas A.B」と説明されている。

 

日本に入ってくる、この時代の製品は、どれもアルテックと説明されている。ほぼ100%マークはないので、「本当かな」と疑ってみたくなる。

 

格安で買ったけれど、組み替えしないと、とても安心して座れない。破損はなく、状態としてはとても良い。

 

(画像は、オークション会場が撮影したもの。筆者の落札品)

 

f:id:iwamurada:20210515140426j:plain

 

 

f:id:iwamurada:20210515140453j:plain

 

掘り出し物 個人輸入 Bruno Mathsson Berit Table

これも北欧のオークションで手に入れたプロダクト。Bruno Mathssonがデザインした、 バタフライテーブル「Berit」。メープル突き板合板で、驚くほど軽い。車輪の滑りは良く軽快に移動する。ただ、フローリングにゴム特有の跡が付くのが玉に瑕。

 

Mathsson Internationalの製品。

 

(以下の画像は、オークション会場が撮影したもの。筆者の落札品)

 

記憶が確かならばBruno Mathssonは、「Maria」と名付けた、ドローリーフテーブルをデザインしている。このテーブルは、広げると2メートルくらいの長さになる。どのオークションのロットでも、かなりな高値を付けるが、極くたまに安価なビンテージもある。人気がある製品だ。

f:id:iwamurada:20210515140556j:plain

 

 

 

 

 

f:id:iwamurada:20210515140629j:plain